1年生を迎える会が行われました
5月11日(水)1年生を迎える会が行われました。新型コロナウイルス対策のため、体育館と教室をリモートでつなぎ、1年生は上級生が考えたクイズを解きながら各教室を巡りました。1年生の元気いっぱいの姿を見て、笑顔がこぼれる教室。貴重な交流の時間となりました。コロナ禍でも6年生の子どもたちのアイデアで楽しい交流ができました。
5月11日(水)1年生を迎える会が行われました。新型コロナウイルス対策のため、体育館と教室をリモートでつなぎ、1年生は上級生が考えたクイズを解きながら各教室を巡りました。1年生の元気いっぱいの姿を見て、笑顔がこぼれる教室。貴重な交流の時間となりました。コロナ禍でも6年生の子どもたちのアイデアで楽しい交流ができました。
4月25日(月)3年生、4年生による虻川の河川清掃が行われました。川に落ちていたアルミ缶やペットボトル等のゴミを拾いました。清掃の後の振り返りでは「マスクやたばこのゴミが多かったことに気づきました」「ポイ捨てを減らせば虻川がきれいになると思います」と子どもたちから意見が出されました。子どもたちにとって親しみのある虻川。これからも豊丘南小学校全員で大切にしていきたいと思いました。
10月27日(水)11月9日(火)にPTAの皆さんによるあいさつ運動が行われ、11月5日(金)には地域の青少年サポーター片桐さんによるあいさつ運動も行われました。登校時校庭や門の前では「おはようございます。」という気持ち良いあいさつが響き渡りました。地域の皆さん、そして保護者のみなさん、子どもたちの健やかな成長のために日々ご協力をいただき本当にありがとうございます。これからも学校目標の一つである「心づくり」明るいあいさつが響き合う学校を目指していきたいと思います。
10月28日5年生の育てた田んぼの稲刈りがありました。役割を3つに分け、(①刈る人、②刈った稲の束を運ぶ人③束を麻ひもで結ぶ人)すべての役割を経験しました。雲一つない青空の下、手際よく安全に気をつけ協力して稲刈りを行うことができました。子どもたちと一緒に田んぼを管理してくださっている教育委員会の塩澤先生、米づくりサポーターの大原さんのご協力のお陰で立派な稲を収穫することができました。本当にありがとうございました。
10月12日(火)3年生の交通安全教室が行われました。安全に自転車に乗るために正しい自転車の乗り方や正しいヘルメットのかぶり方安全運転5つの約束について真剣に学ぶことができました。 <安全運転五つの約束> ①体に合った自転車に乗ろう。点検も忘れずに。②必ずヘルメットをかぶろう。③安全ルールを守ろう。④飛び出しはやめよう。 ⑤乗れば車の仲間入り左側通行・歩行者優先。 [...]
9月11日(土)6年生対象の性教育講演会がありました。命の誕生と命のもとが育つ二次性徴について助産師の宮澤恵子先生に教えていただきました。「生きる力がありみんなが生まれてきました。性格はそれぞれ、悩みはいくつもあるかもしれない。大変というのは、大きく変わると書きます。大変なことがあっても大きく変わることがあるということです。」という先生の温かく優しい語りかけに引き込まれた一時間でした。
7月31日豊丘村「ゆめあるて」で金管バンドの発表会がありました。 「県小学生バンドフエスティバル」に毎年出場していましたが、今年は新型コロナウイルス感染症予防のため会場での発表ができなかったため、子どもたちがホールで発表の機会を作ろうと今回の発表会を開きました。毎日、毎日練習を続けてきた成果が表れる素晴らしい発表会になりました。
2004年アテネ五輪で銀メダルを獲得したアーチェリー男子の山本博先生の講演会が開かれました
校舎周辺の花壇にフラワー委員会の子ども達がサルビア、マリーゴルド、アゲラタム等…